国家試験情報
“歯科医師国家試験は
難化している?”
国試の変遷、出題数が増えている問題や
出題傾向などを知り、
国試対策として何が
必要か、国試本番まで計画を立てて、
確実に
効率よく勉強を進めていきましょう。
過去8年間の
国家試験結果
110回 | 111回 | 112回 | 113回 | 114回 | 115回 | 116回 | 117回 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
出願者数 | 3691名 | 3721名 | 3723名 | 3798名 | 3852名 | 3667名 | 3669名 | 3568名 |
受験者数 | 3049名 | 3159名 | 3232名 | 3211名 | 3284名 | 3198名 | 3157名 | 3117名 |
合格者数 | 1983名 | 2039名 | 2059名 | 2107名 | 2123名 | 1969名 | 2006名 | 2060名 |
合格率 | 65.0% | 64.5% | 63.7% | 65.6% | 64.6% | 61.6% | 63.5% | 66.1% |
- 合格者数は2000名前後でほぼ一定している。
- 合格率は64%ないし65%前後で推移している。117回は少し高かった。
新卒の国家試験結果
110回 | 111回 | 112回 | 113回 | 114回 | 115回 | 116回 | 117回 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
出願者数 | 2462名 | 2469名 | 2452名 | 2540名 | 2615名 | 2413名 | 2383名 | 2358名 |
未受験者率 | 24.7% | 21.7% | 18.4% | 21.5% | 19.6% | 17.2% | 19.5% | 16.8% |
受験者数 | 1855名 | 1932名 | 2000名 | 1995名 | 2103名 | 1999名 | 1919名 | 1962名 |
合格者数 | 1426名 | 1505名 | 1587名 | 1583名 | 1687名 | 1542名 | 1483名 | 1600名 |
合格率 | 76.9% | 77.9% | 79.4% | 79.3% | 80.2% | 77.1% | 77.3% | 81.5% |
- 合格率はゆるやかだが上昇傾向にある。
合格基準の変遷
出題基準は4年ごとに変わります。
合格基準も原則4年ごとに変化します。
99回〜102回 | 103回〜106回 | 107回〜110回 | 111回〜115回 | 116回〜 |
---|---|---|---|---|
①一般問題 ②臨床実地問題 |
①領域A ②領域B ③領域C |
①領域A ②領域B ③領域C |
①領域A ②領域B ③領域C |
①領域A ②領域B |
③必修問題 | ④必修問題 | ④必修問題 | ④必修問題 | ③必修問題 |
④禁忌肢選択数 | ⑤禁忌肢選択数 | ⑤禁忌肢選択数 | ||
⑤基準点以下の領域数 | ⑥必要最低点 (110回では廃止) |
- 116回より、領域Bと領域Cが統合され、領域Bとなった
- 103回から一般問題と臨床実地問題による採点に代わって、領域A、領域B、領域Cの3領域による
相対評価が導入された。 - 一般問題と臨床実地問題を包括し、出題基準で定める内容が近接した領域での採点となり、
バランスのよい知識が重視されるようになった。 - 111回国家試験から禁忌肢選択数が合格基準より外された。
103回国家試験以降の
合格基準
領域A | 領域B | 領域C | 必修 | 禁忌肢 | その他の基準 | 厚生労働省発表資料 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
103回 | 69 点 /129 点 (総論・各論 I) |
98 点 /173 点 (各論 II・III) |
116 点 /200 点 (各論 IV・V) |
56 点 /70点 * | 2問以下 | PDFはこちら | |
104回 | 75 点 /130 点 (総論・各論 I) |
104 点 /171 点 (各論 II・III) |
101 点 /195 点 (各論 IV・V) |
56 点 /70点 * | 2問以下 | PDFはこちら | |
105回 | 82 点 /124 点 (総論・各論 I) |
130 点 /176 点 (各論 II・III) |
128 点 /200 点 (各論 IV・V) |
56 点 /70点 * | 2問以下 | PDFはこちら | |
106回 | 66 点 /127 点 (総論・各論 I) |
129 点 /175 点 (各論 II・III) |
119 点 /199 点 (各論 IV・V) |
56 点 /70 点 * | 2問以下 | PDFはこちら | |
107回 | 67 点 /106 点 (総論) |
125 点 /185 点 (各論 I〜III) |
125 点 /205 点 (各論 IV〜VI) |
56 点 /68 点 * | 2問以下 | 0グループ以下 | PDFはこちら |
108回 | 68 点 /109 点 (総論) |
125 点 /185 点 (各論 I〜III) |
139 点 /205 点 (各論 IV〜VI) |
55 点 /68 点 * | 2問以下 | 0領域以下 | PDFはこちら |
109回 | 65 点 /109 点 (総論) |
128 点 /184 点 (各論 I〜III) |
122 点 /196 点 (各論 IV〜VI) |
56 点 /70 点 * | 2問以下 | 0領域以下 | PDFはこちら |
110回 | 70 点 /109 点 (総論) |
132 点 /180 点 (各論 I〜III) |
136 点 /209 点 (各論 IV〜VI) |
56 点 /70 点 * | 2問以下 | PDFはこちら | |
111回 | 59 点 /99 点 (総論) |
125 点 /169 点 (各論 I・II) |
131 点 /205 点 (各論 III〜V) |
64 点 /80 点 * | PDFはこちら | ||
112回 | 58 点 /98 点 (総論) |
116 点 /171 点 (各論 I・II) |
126 点 /205 点 (各論 III〜V) |
64 点 /79 点 * | PDFはこちら | ||
113回 | 65 点 /98 点 (総論) |
122 点 /167 点 (各論 I・II) |
138 点 /210 点 (各論 III〜V) |
64 点 /79 点 * | PDFはこちら | ||
114回 | 53 点 /100 点 (総論) |
107 点 /167 点 (各論 I・II) |
129 点 /206 点 (各論 III〜V) |
63 点 /78 点 * | PDFはこちら | ||
115回 | 59 点 /99 点 (総論) |
106 点 /162 点 (各論 I・II) |
131 点 /209 点 (各論 III〜V) |
64 点 /80 点 * | PDFはこちら | ||
116回 | 63 点 /96 点 (総論) |
257点 /373 点 (各論) |
ー | 64 点 /80 点 * | PDFはこちら | ||
117回 | 60 点 /94 点 (総論) |
254 点 /379 点 (各論) |
ー | 64 点 /80 点 * | PDFはこちら |
*但し、必修問題の一部を採点から除外された受験生にあっては、必修問題の得点について総点数の80%以上とする。
- 合格ラインは領域Bが比較的高めに推移している。
- 近年は領域AとBの差が少なくなり、バランスのよさが必要になっている。
国家試験の傾向を
みてみよう!
-
Q1
臨床現場の定番の処置は治療手順の問題として頻出
5歳の女児。下顎左側乳臼歯部の疼痛を主訴として来院した。検査の結果、下顎左側第二乳臼歯に生活歯髄切断法を行うこととした。治療過程の一連の口腔内写真を別に示す。
治療過程を実施の順番に並べよ。
解答:① → ② → ③ → ④ → ⑤- Aア
- Bイ
- Cウ
- Dエ
- Eオ
- 正答
-
- Bイ
- Cウ
- Eオ
- Aア
- Dエ
-
Q2
医科領域との関連性の高い高齢者の問題が増加してきている
89歳の男性。食事量が減ったことを主訴として訪問歯科診療の依頼があった。
肺炎の既往がある。訪問時に行った検査の写真を別に示す。
この検査で推定できるのはどれか。2つ選べ。- A体重
- B筋肉量
- C骨密度
- D水分量
- E歩行速度
- 正答
-
- A体重
- B筋肉量
-
Q3
写真から治療のどのステップまで終わっているのか?そして次は何をするのか?という手順に関連する問題が出題されている
48歳の女性。下顎左側第一大臼歯の一過性の冷水痛を主訴として来院した。検査の結果、齲蝕が認められたためコンポジットレジン修復を行うこととした。初診時の口腔内写真、エックス線画像及び処置中の口腔内写真を別に示す。
次に行う操作で正しいのはどれか。2つ選べ。- Aシランカップリング処理
- Bレジンコーティング処理
- C金属接着性プライマー処理
- Dセレクティブエッチング処理
- Eセルフエッチングプライマー処理
- 正答
-
- Dセレクティブエッチング処理
- Eセルフエッチングプライマー処理
-
Q4
口蓋裂の問題は頻出!治療全体の流れを把握していないと解答できない問題が出題されている
4歳の男児。定期的な口腔管理を希望して来院した。生後3か月時に口唇閉鎖術、1歳2か月時に口蓋形成術を受けたという。来院時の顔貌写真と口腔内写真を別に示す。
現時点で行うべき対応はどれか。2つ選べ。- A食事指導
- B過剰歯の抜去
- C口腔衛生指導
- D上唇小帯切除術
- E上顎左側乳中切歯の抜去
- 正答
-
- A食事指導
- C口腔衛生指導
-
Q5
手術に関連する解剖学的知識を問う問題が出題されている
下顎の偏位を主訴とする患者に行った手術時の写真を別に示す。
術中損傷によって、術後に気道閉塞を起こす危険性があるのはどれか。2つ選べ。- A頰動脈
- B舌下動脈
- C舌深動脈
- D上甲状腺動脈
- Eオトガイ下動脈
- 正答
-
- B舌下動脈
- Eオトガイ下動脈
-
Q6
補綴の問題では義歯新製の問題ばかりでなく、修理の問題もよく出題されている
67歳の男性。義歯の動揺を主訴として来院した。上顎左側犬歯部のクラスプに破折が認められたため、クラスプを再製作し、現有義歯の修理を行うこととした。義歯の写真と再製作したクラスプ試適時の口腔内写真を別に示す。
鉤脚部の埋入に際し、優先したのはどれか。1つ選べ。- A囲繞性の確保
- B維持力の増強
- C審美性の改善
- D把持力の確保
- E床適合性の維持
- 正答
-
- E床適合性の維持
-
Q7
義歯はメンテナンス関連の事項が問題として出題されている
下顎全部床義歯の写真を別に示す。矢印で示す付着物を義歯用ブラシで洗浄したが、ほとんど除去できなかった。
除去法として適切なのはどれか。1つ選べ。- A酸溶液への浸漬
- B中性洗剤溶液への浸漬
- C水を用いた超音波洗浄
- Dサンドブラスターの使用
- Eスチームクリーナーの使用
- 正答
-
- A酸溶液への浸漬
-
Q8
前年度にバツ選択肢で初登場の用語が、次年度に本格的に問題として出題されている
ICDASについて正しいのはどれか。1つ選べ。
- AWHOの齲蝕診査基準である。
- B鋭利な探針で齲蝕の深さを測定する。
- C唾液検査により齲蝕活動性を評価する。
- Dレーザー光照射で齲蝕の進行状態を測定する。
- E歯面乾燥後に肉眼で初期脱灰病変を鑑別する。
- 正答
-
- E歯面乾燥後に肉眼で初期脱灰病変を鑑別する。
[参考:第111回国試 C問題 問23]
WHOが定める「疾病及び関連保健問題の国際統計分類」はどれか。1つ選べ。
- AICD
- BICF
- CICNP
- DICIDH
- EICDAS
正答 AICD
国試対策、
何から始めればいい?
そんな方はまずはここから! カラー&イラストで国試をわかりやすく解説!
順次大学にお届けしていますが、電子版もぜひご覧ください。
現役歯学生のための
国試攻略ガイド 2024
✓ 117回国試結果と注目テーマ
✓ 知っておきたい国試の基本事項
✓ 対策のポイント・先輩たちの勉強法